2011年4月26日火曜日
基礎ミクロ3:需要・供給曲線、均衡価格
テキスト38~53ページ(ただし、次を除く:41~43ページの「需要の価格弾力性」、45~47頁の例1と例2)。需要曲線のシフト、需要の弾力性、効用という概念も考えてみました。この段階では、満足度を金銭換算して考えるという解釈でOKです。
以下の本を紹介しました。
二十歳の原点 (新潮文庫)
高野 悦子
総務部が中国の大連にアウトソースされるというエピソードは、この映画の冒頭でご覧になれます。
トウキョウソナタ [DVD]
2011年4月22日金曜日
基礎ミクロ2:需要・供給曲線、均衡価格
テキスト20~29ページ、需要曲線と供給曲線の読み方。なぜ、需要曲線が右下がりなのか(右上がりになっていると、なにがどう不自然なのか)を考えました。供給曲線についても同様です。
つづいて、32~34ページ。消費税の負担についての図解してみました。
レポート課題が出ています。ウェブクラスで提出してください。
2011年4月19日火曜日
基礎ミクロ経済学1:ガイダンス
ガイダンス:
教科書は伊藤元重著『ミクロ経済学』(日本評論社, 2003年)です。
1.教科書を使いながら、教科書にそって勉強するので、必ず購入してください。
2.
WebClass
で基礎ミクロに必ず参加してください。このウェブクラスで小テストや宿題の告知を行いますので、ウェブクラスを定期的に使用できることを履修の条件としています。ウェブクラスでの登録は、単位の履修登録とは関係なく行うことができますので、履修登録を考えている方は、まず参加してください。
ミクロ経済学
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)