2009年6月30日火曜日

実験経済学第12回:男女のちがい

Gender Differences 経済的意思決定における男女差についての論文をいくつかレビュー。その前に、gender という概念が使われるようになった背景について話しました。ボストンマラソンでいつ、どういった経緯で女性ランナーの登録が「認められる」ようになったのかを例に、女性差別と闘ってきた流れを説明。

これまでの多数の実験結果をまとめると、一般的な傾向として、女性のほうが男性にくらべて、1.リスク回避的で、2.社会的選好が状況・コンテキストに依存し、3.競争を避けるという結果が得られているようです(Croson and Gneezy 2009 JEL)。あくまで一般的な傾向ですけどね。

2009年6月29日月曜日

基礎ミクロ:第10章オークション

オークションをゲーム論で分析してみます。そのアイディアは教科書の第10章(282~284頁)にある通りです。もうちょっと詳しいモデルで議論をすすめたいので、ナッシュ均衡の考え方を紹介して、その上で first price sealed bid auction のナッシュ均衡をもとめました。ただし value の分布は[0,1]での一様分布と仮定します。

2009年6月24日水曜日

基礎ミクロ:オークション

月曜日に学んだモデルの復習からはじめて、モデルの説明を終えたら、1時間も経ってしまいました。質問をいろいろしてもらったので、まあいいのかなと思います。今日はオークションの話をはじめるつもりだったので、最後の15分で導入だけ大慌てでカバーしました。

2009年6月23日火曜日

実験経済学第11回:オークションの均衡戦略

オークションの均衡戦略を求めたあと、Dutch Auction を実際に行っているオランダのアールスメール花市場や Cox, Smith, and Walker (1985) の実験なども紹介しました。来週までの宿題があるので、スライドをコースナビからDLして参照してください。

2009年6月22日月曜日

基礎ミクロ:非線形プライシング・価格差別

非線形プライシングと価格差別について、モデルで説明しました。なぜ、LサイズのアイスコーヒーはSサイズに比べて割安な(1mlあたりの価格が低い)のか? これをうまく説明できるモデルになっています。

2009年6月17日水曜日

基礎ミクロ:保険・リスクプレミアム・シグナリング

教科書334頁の図12-4の説明を終え、351頁の「シグナルとしての教育」を勉強しました。

2009年6月16日火曜日

実験経済学第10回:オークション・勝者の呪い

オークションについて話し始めました。まずは、common value auction の実験(コインの瓶詰をオークションにかける)をやってみます。コインの数の読みにはそんなにばらつきが出なかったので、勝者の呪いそんなに強く出ませんでした。スライドはいつもどおりCourse N@vi にあります。

2009年6月15日月曜日

基礎ミクロ:エッジワースボックスと競争均衡

エッジワースボックスのなかで、競争均衡を図解しました。厚生経済学の第1基本定理のエッセンスに触れました。

2009年6月10日水曜日

基礎ミクロ:第8章 パレート最適

第8章前半で、交換経済をエッジワースのボックスダイアグラムで表現。そのあと、価格機構(市場)を介した交換を考え、競争均衡も定義しました。これは教科書には載っていないので、ノートでよく復習しておいてほしいところ。キーワードは、契約曲線・パレート改善・パレート最適・効率性。

2009年6月9日火曜日

実験経済学第9回:時間選好・現在バイアス・未来バイアス

現在バイアスならぬ未来バイアスを観測した私の実験について話しました。時間割引関数が逆S字型になっているということです。

2009年6月8日月曜日

基礎ミクロ:第6章 労働供給

第6章の労働供給の理論(166~174頁)をみて、第14章の「家計の貯蓄行動」(367~376頁)を説明。そのあと、第8章のエッジワースのボックス・ダイアグラム(213頁)をゆっくり説明しました。

2009年6月3日水曜日

基礎ミクロ:第6章 所得消費曲線・代替効果・所得効果

第6章の半分ほどをカバーしました(教科書148~164頁)。
キーワードは、所得消費曲線、正常財・下級財・奢侈品、代替効果・所得効果、ギッフェン財、補完財・代替財。

2009年6月2日火曜日

実験経済学第8回:時間選好・現在バイアス

時間選好について話しました。標準的な指数割引の数値例で、時間整合性の意味を確認。
そのあと、アノマリーとして「現在バイアス(present bias)」、つまり時間選好における選好の逆転現象をみてもらいました。現在バイアスを説明するアイディアとして、双曲割引や準双曲割引を紹介。実際に数値例で解いてみて、現在バイアスとなることを確認しました。スライドはCourse N@vi でダウンロードできます。

2009年6月1日月曜日

基礎ミクロ:第5章 予算制約線

予算制約のもとで効用を最大化することを考えました。ひとつめの考え方:まず、Xの消費量を決めればYの消費量も自動的に決まる(予算を使い切るから)ので、Xの量だけを考えればよい。効用を最大化するなら、効用関数のXについての1次微分がゼロとなるはず。ふたつめの考え方:無差別曲線と予算制約線をともにX-Y平面に描く。効用を最大化する点Eでは、無差別曲線と予算制約線は接していて、傾きは等しいはず。ふたつの傾きが等しくなるようなXを求めれば、点Eが求まる。

ふたつめの考え方から、最適なところでは、(限界効用÷価格)が一定となるはずだということがわかります。その意味も解説。第5章はおわりです。

レポート課題(6月16日締切と6月23日締切)があります。WebClassからダウンロードしてください。