そこでは賃金は外生的に与えられていて、固定されていました。ですが、もう少し一般的に考えれば、賃金は市場で決まるはず、それが経済学の基本。労働供給に応じて、均衡賃金も変動するわけです。労働所得税が課せられると、一般に、労働供給量は変化します。その変化によって、他の労働者の賃金にも間接的に影響を与えることになります。この賃金変動の効果を考えた時、賃金が最も高い人にかかる限界税率はどのようになるのでしょうか。以下のモデルで考えてみます(Salanie, B. The Economics of Taxationより)。
個人は、Skilled または Non-skilled のいずれかのタイプに属していると仮定し、それぞれを
ここで
と変形する。ただし、
さて、賃金率は労働市場が均衡するように決定されるので、
である。したがって、
宿題1:賃金率が上式のように表されることを示せ。
ここで、労働供給量の変化が賃金率に与える影響について整理しておこう。
同様に、
宿題2:上の3式の右辺を求めよ。
ここでも、直接メカニズムを考えるので、個人の効用は消費水準
この第2項の解釈は次のようになる。まず、
宿題3:
0 件のコメント:
コメントを投稿