2011年6月21日火曜日

基礎ミクロ19:パレート効率性・厚生経済学の基本定理

エッジワースボックス(2人2財の交換経済)で、パレート効率性・均衡価格・厚生経済学の第1基本定理の意味「市場均衡での配分はパレート効率的だ」を確認しました。そしてメッセージは、2人2財を拡張して考えれば、市場機構・価格機構が、いわゆる「クラウド」のイメージなんだということでしょう。


まず、太郎と花子の間の物々交換の話であったところに、あえて貨幣を導入します。物の値段というのは、その商品と1円玉との交換比率であるわけだけど、実は、2財(りんごとミカン)の値段を比べることで、その2財を仮に物々交換するとすれば、そのときの交換比率がいくつになるのかも間接的に規定しているわけです。物価体系→物々交換比率ということ。じゃ逆に、物々交換比率→物価体系というストーリーも考えられる。そこで、太郎と花子の間の物々交換を、太郎―市場―花子のように考え、各個人は市場と取引しているとみなしてみる。

太郎も花子もプライステイカーだと想定するので、いずれも、市場に提示されたりんご・ミカンの値段をみて、自分の「予算」の範囲内で効用を最大化するようにりんご・ミカンを需要します。ここで注意したいのは、市場が提示した価格に応じて太郎・花子が需要した量が、供給量(=社会に存在するりんご・ミカンの総量)に必ずしも一致しないということ。(需要量と総量が一致している図をいきなり描いている教科書も少なくないけど、あれはミスリーディングだと思います)。問題はなにかといえば、りんごorミカンが足りないこと。そして、足りないというのは、需要が多すぎるということ。(ややこしい話はおいておけば)、需要が多すぎるというのは、それが安すぎるからだろう。価格比が別のものならば、需要と供給は一致するかもしれない。

そこで、均衡価格の定義に戻れば、需要の合計と、供給量(=社会に存在するりんご・ミカンの総量)が一致するような価格比があるはず。うまく図を描くことができればOK。「市場均衡での配分は、パレート効率的だ」という厚生経済学の第1基本定理(のエッセンス)も確認できます。


余談:文章の書き方を中等教育でも大学でもろくに教えてくれない。大学受験の問題設定がそれを前提としていないからでしょう。たとえば、パラグラフにはトピックセンテンスを1文いれることを習ったことがあるというのは、本当に数人だけでした。ということで、木下是雄『理科系の作文技術』中公新書を紹介しました。秀逸。

0 件のコメント: