2011年6月9日木曜日

実験経済学5:公平性(最後通牒ゲームと独裁者ゲーム)

公平性は、経済学のなかでも、現実の経済現象や経済的意思決定を考えるうえでも、重要です。ここでは、最後通牒ゲームと独裁者ゲームの結果を比べ、公平にみえる行為と利他的動機などについて考えました。公平性をそのまま効用関数に組み入れれば、不平等回避を加味した利得関数ができあがり、その不平等回避の強さを表すパラメーターを推定することができます。次にするべきなのは、そうして作った新しいモデルと推定したパラメーターで、異なる環境での意思決定を同様に説明できれば、モデルに意味はあります。

最終的な利益だけを単純に利得関数にいれるのは、プロセス(どうしてその利益を得るにいたったか)を重視しない、いわば帰結主義的なアプローチです。現実には、プロセスを重視して人々は意思決定しているので、非帰結主義的な評価をしているはず。たとえば、クイズを事前にやって、そのクイズの高得点者を提案者にしてあげるような場合。このケースでは、提案者の取り分が多くなることについて、提案者と(クイズの得点が低かった)受け手の間には、暗黙の合意が成り立つようです。あるいは、別の選択肢があって、1)公平な分配提案をできるにもかかわらず不公平な(8:2)を提案してきたとき、と 2)もっと不公平な提案ができたにもかかわらず不公平な(8:2)を提案してきたとき、とではん、(8:2)を受け手が拒否する頻度は大きく変わります。

0 件のコメント: